【都営新宿線 西大島駅より徒歩 10分】外科・内科・皮膚科・歯科のスペシャリストが在籍。ペットのあらゆる病気やお悩みに、24時間・年中無休で対応できる総合動物病院です。病気の治療・予防・避妊去勢はもちろん、しつけやフードのなどの飼育相談も承っています。猫の扱いに優れた病院である『キャット・フレンドリー・クリニック』の認定病院でもあり、待合室と診療は犬猫完全分離しています。料金などのご質問もお気軽にお電話ください。★JAHA認定内科・総合臨床医、循環器学会認定医、皮膚科学会認定医、病理専門医が常駐しています。
American Express , Visa , Cash , Diners Club , Financing , MasterCard
各種検査を実施し、的確な診断、治療法の提案を行います。 経験豊富な獣医師と麻酔スタッフが責任を持って手術に臨みます。 手術前、手術後の説明もご理解いただくまで丁寧にお話させていただきます。 また、一般の動物病院では実施できない手術に関しても、対応しておりますのでご相談ください。 随時、セカンドオピニオンも受け付けております。電話やメールでのご相談、ご来院をお待ちしております。
血液内科は血液腫瘍(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫)、貧血や止血異常疾患(免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症、DIC)、骨髄疾患(赤芽球癆、骨髄異形成症候群)などを担当する診療科です。 抗がん剤、免疫抑制療法、抗血栓療法などにより、それぞれの症例に合った治療法を提示し、十分なインフォームドコンセントのもと治療をご提案させていただきます。
歯周病は日頃の自宅でのケアが重要です。歯垢は放置すると犬では3日ぐらい、猫では1週間ぐらいで歯石になると報告されています。毎日のブラッシングで歯面や歯肉縁下(歯周ポケット)の歯垢を除去することが歯周病予防には重要になります。 当院ではデンタルケアに関してセミナーや歯磨き教室などを定期的に行なっております。 興味があればスタッフにお声がけください。
皮膚や耳のトラブルを繰り返している場合には皮膚科診療の受診をご検討ください。難治性の皮膚疾患や皮膚以外の隠れた病気のサインである可能性があります。
神経学的検査をはじめとした検査を行い、治療効果を判断しながら、適切な治療を行っていきます。(椎間板ヘルニア、てんかんや脳出血、脳梗塞など)
消化器科では、血液検査以上に、レントゲン検査や超音波検査の重要性が高いため、当院では最新の超音波検査機器、内視鏡装置を5病院全てにおいて導入しております。また、検査手技の向上のため、日常的に画像診断専門医による勉強会やカンファレンスを行い、画像診断技術の向上を日々心がけています。
ヒトの死因の一位はがん(悪性腫瘍)ですが、実は犬と猫の亡くなる原因の第一位もがんなのです。 実際に日々診療に当たっていると、残念なことにがんを患う動物に多く出会います。 当院では日本獣医がん学会の腫瘍科認定医として腫瘍科診療に取り組んでいますのでお気軽にご相談ください。
間葉系幹細胞療法は、副作用が問題となって治療が継続できない、従来の治療法では改善が得られなかった動物に対する新たなアプローチとして期待されています。 一方、「必ず効果が得られる」「絶対に副作用がない」治療法ではなく、その有効性について慎重に検討していく必要がある新しい治療法です。当院では、「安全」かつ「適切」にこの治療を提供できるよう努めています。
循環器科は、心臓、血管、肺などの循環器に関する病気の診断、治療を行う診療科です。 患者様一人ひとりに寄り添った、質の高い医療を提供し専門医による丁寧な診察とわかりやすい説明を心掛け、最新の設備と技術を用いた診断・治療を提供しています。 当科では、循環器に関するあらゆる病気の診断・治療を行っております。心臓や血管のことで不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
行動診療科ではご家族のお悩みの原因となる行動すべてが診療の対象となります。子犬の夜鳴きや甘噛みなどの問題から、急に咬んでくる、自分のことを執拗に舐め続けてしまう、高齢になってきて行動が変わってきてしまったというお悩みまで、なんでもご相談ください。病院に連れて行くと攻撃的になってしまい連れていけない、という場合にはまずお電話にてお気軽にご相談いただければと思います。
フィラリア症は、一度かかると治療が困難な恐ろしい病気ですが、予防薬の投与により安全に予防することができます。
猫のフィラリア症は診断・治療が難しいため、愛猫を守るためには予防を行うことが重要です! 予防薬の投与により確実に予防を実施しましょう。
寄生虫は犬の健康を害するだけでなく、犬を介して人間にも寄生し、深刻な健康被害をもたらす可能性があります。 愛犬とご家族が共に健やかな生活を送れるよう、定期的な予防・駆虫を行いましょう。
寄生虫は猫の健康を害するだけでなく、猫を介して人間にも寄生し、深刻な健康被害をもたらす可能性があります。 愛猫とご家族が共に健やかな生活を送れるよう、定期的な予防・駆虫を行いましょう。
感染力・死亡率の高い感染症を予防するためのワクチン接種です。1回の接種で、複数の感染症を効率よく予防します。 感染症には、ペット同士だけでなく、人に感染するものもあるので、定期的に接種して、愛犬とご家族を守りましょう!
感染力・死亡率の高い感染症を予防するためのワクチン接種です。接種することで、複数の感染症を効率よく予防します。 感染症には、ペット同士だけでなく、人に感染するものもあるので、定期的に接種して、愛猫とご家族を守りましょう!
狂犬病は犬だけでなく、人を含む全ての哺乳類に感染する人獣共通感染症です。 発症すると死亡率はほぼ100%で、確立した治療法もない恐ろしい感染症です。
‟オスの去勢“では精巣を、‟メスの避妊“では卵巣と子宮を取り除く、不妊手術を全身麻酔下で行います。 不妊手術を行うことで、様々な病気の発症リスクを抑えることができます。
‟オスの去勢“では精巣を、‟メスの避妊”では卵巣と子宮を取り除く、不妊手術を全身麻酔下で行います。 不妊手術を行うことで、様々な病気の発症リスクを抑えることができます。
フェレットのフィラリア症は診断・治療が難しいため、ペットを守るためには予防を行うことが重要です! 予防薬の投与により確実に予防を実施しましょう。
ペットの体調に異変を感じた場合、特に以下の内容に当てはまる症状が見受けられる場合は迷わず、落ち着いてお近くの病院までお問い合わせください。 (通常診療のご予約・お薬の処方・フード購入の依頼につきましては、夜間診療時間帯は受付いたしかねます。日中の診療時間内にご連絡ください)
ペットが健康な生活を送るためには、清潔で快適な被毛を保つことが重要です。 適切なシャンプーで洗浄することにより、皮膚病の予防にもなります。 当院では、健康なペットはもちろん、パピーからシニア、持病のあるペットでも安心してご利用頂けるトリミングを行なっております。 ペットの可愛らしさを引き立てるスタイルもご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。
当院のペットホテルは、このようなご心配にもきちんとお応えできます。 それぞれのペットに合わせたお世話と快適な環境で、飼い主様に安心してお預け頂けるホテルサービスをお約束致します。
「健康管理の方法」や「しつけの概念」など、犬と暮らすために重要なことを、獣医師・しつけインストラクターがレクチャー致します!
当院では、様々な事情で飼い主のいない動物を家族として迎えて下さるご家庭(里親)を探しています。 「動物を飼ってみたいな」という方、「家の子と合うか心配だけど会ってみたいな」という方、預かっている病院までご連絡ください。 私たちは一頭でも多くの動物が幸せに生活できることを願っています。動物を終生可愛がって頂ける飼い主様をお待ちしております。
苅谷動物病院グループでは、病気や怪我の犬猫たちのため、年間を通して約300件の輸血治療を実施しています。 これを可能にしているのは、ボランティアで登録してくれている‟献血ドナー“の犬猫の存在です。 血液製剤には有効期限があり長期保管ができないため、一定数の血液製剤を常時保存しておくためには、定期的に献血をしてくれる‟献血ドナー“の協力が欠かせないのです。
ペットを愛する皆様へ、当院独自の会員制健康管理システム「ペットケアクラブ」のご提案です。 ご入会いただくと、年間を通してペットそれぞれに最適なケアをご提案し、 料金面でも飼い主様をサポート致します。
Loading map...